射場石利石材株式会社

営業時間:午前8時〜午後6時 無休(年末年始休み)

0120-148-183

お問い合わせはこちら

ブログ

2025.09.12

子どもの未来に本当に必要なもの──お墓参りが育む“感謝”と“家族の絆”(309 left) 

 

このブログは、
「お墓参りという習慣の根差した暮らしの豊かさ」
「お墓参りという習慣がないとどんな損をするか」
を、お伝えしたくてお届けしています。

 

 

「子どものために」と言いながら、私たちは何を守り、何を手放してきたのでしょうか。

 

教育、習い事、便利な暮らし──それらを整えることに一生懸命になっているうちに、静かに消えていったものがあります。

 

今週の朝日歌壇に、こんな歌がありました。

「墓石の撤去されたる矩形地がいくつもありて村の墓団地」

 

 

かつてそこにあったはずの「命の記憶」が、静かに、確かに、消えていく。

 

整然と並ぶ空白の矩形地は、まるで「忘れられた家族の物語」の墓標のようです。

 

お墓参りという習慣は、単なる儀式ではありません。

それは、命のバトンを受け取る時間。

それは、家族の物語を子どもに手渡す瞬間。

それは、「自分は誰かに生かされている」と気づく、感謝の時間です。

 

けれど今、「よかれと思って」子どもに負担をかけないようにと、お墓を遠ざける人が増えています。

 

「面倒だから」「忙しいから」「子どもに継がせるのはかわいそうだから」──その優しさが、実は子どもから“命の記憶”を奪っているかもしれません。

 

お墓参りをしないことで、子どもが失うものは何でしょうか。

・家族の歴史を知らないことで、自分のルーツがわからなくなる

・亡き人の存在を忘れることで、感謝の心が育ちにくくなる

・命のつながりを感じられず、自分の存在に誇りを持てなくなる

これは、あなたの子どもにも関係あるかもしれません。

 

そして、これは「今」だからこそ、取り戻せるものでもあります。

 

お墓参りをすることで、子どもが得られるものは何でしょうか。

・自分が誰かに支えられて生きているという実感

・家族の物語を知ることで、アイデンティティが育つ

・故人との対話を通じて、感謝と優しさが心に根づく

 

お墓参りは、家族の絆を深める“暮らしの根”です。

それは、静かで力強い「命の教育」

それは、未来に向かう子どもにとって、何よりの“心の栄養”です。

 

もし最近お墓に足を運んでいないなら──

次の週末、家族と一緒にお墓参りを計画してみてください。

故人の好きだった花やお供え物を持っていくと、自然と会話が弾みます。

お墓の前で、子どもに「この人がいたから、今の私たちがいるんだよ」と伝えてみてください。

その一言が、子どもの心に“命の記憶”を灯します。

 

 

お墓。
それは、今日を笑顔にするもの。
それは、明日を元気にしてくれるもの。

行ってらっしゃい。
あなたの歩む道が、見えない誰かの祈りに守られていますように──静かに、確かに。

 

射場石利石材株式会社
六代目当主 射場一之

 

 

電話・メール・LINE、あなたにとって一番ストレスのない方法でご相談ください。
もちろん、来店でのご相談も承っています。

 

【基本情報】
所 在 地:大阪府茨木市新和町16番19号
電話番号:0120-148183
営業時間:8:00~18:00
定 休 日:年末年始のみ

 

【資 格】
◇ 大阪府知事許可(般-4) 第87663号
◇ 労働大臣認定 1級技能士石加 第84号
◇ 経済産業省公認 石匠位認定 第89001号
◇ お墓ディレクター1級 05-100101-03
◇ 建築石材アドバイザー 222034
◇ 相続診断士 20333425
◇ 終活ガイド 00005872

 

  • 一覧へ戻る