射場石利石材株式会社

営業時間:午前8時〜午後6時 無休(年末年始休み)

0120-148-183

お問い合わせはこちら

よくある質問

費用はどれぐらいかかりますか?
費用の目安につきましては、お気軽にお見積りをご依頼ください。 墓所の広さをベースに、石の種類や巻石、付属品などからお見積りいたします。
花立の石に穴を掘ってもらうとき、お寺さんに拝んでいただかなければなりませんか?
いいえ、その必要はありません。
お墓本体の工事のときはお性根抜き(遷座法要)が必要ですが、花立石や霊標(法名碑)など、付属品の工事のときは、その必要はありません。
なお、仏石(「○○家之墓」「南無阿弥陀仏」などの文字が刻んである石)への戒名(法名)の追加彫刻に関しては、ほとんどの場合はそのままの状態で彫りますのでお性根抜きは必要ないとも考えられますが、お寺さんにより考え方が違いますので、必ずご確認ください。
敷地に少し余裕があります。そこに違う宗派のお墓を建てられますか?
一番大切な事は、家族の方の同意です。
ご家族が皆さん気持よく同意されているのであれば、第1段階はクリアです。
しかし、墓地がお寺の墓地であればご住職の許可が必要です。この場合、よほどの事情がなければ、まず不可能です。
また、墓地によっては建ぺい率が決まっており、一つの墓所に2基のお墓は立てられない場合もあります。
他の石屋さんで建てたお墓でも新しく戒名を刻んでもらえますか?
もちろん、刻ませていただきます。
ただし、お寺や霊園によっては業者指定があり、当店でお世話できない場合もあります。
刻む文字数によって費用が変わるのですか?
いいえ、変わりません。
「戒名(法名)・死亡年月日・俗名・行年」で一式です。
新しい仏さんの戒名は、いつまでに刻めばいいですか?
特にいつまでということはありませんが、できれば納骨までに刻む方がよいでしょう。
すでにお墓をお持ちの方で、火葬直後に納骨された場合は、満中陰を目途にされるとよいでしょう。
文字を彫るのに何日ぐらいかかりますか?
戒名をいただいてから約2週間です。ただし、お盆やお彼岸の前は込み合いますので、少し余裕を持ってご依頼いただけるとありがたく存じます。
後から院号をもらいました。院号だけ追加することはできますか?
先に彫ってある状態を見てみないとはっきりしたことは言えませんが、ほとんどの場合、取ってつけたようになってしまいます。
前に彫った戒名を埋めて、彫り直すことはできますか?
不可能ではありませんが、美観や耐久性を考えるとおすすめできません。
ただ、霊標(法名碑)であれば、彫ってある字の深さだけ石を削って戒名を彫り直すことができます。この場合、霊標の厚みは薄くなり、すべての戒名を彫り直すことになります。
古いお墓でお骨を入れるところがありません。建てなおさないとダメですか?
建てなおさなくても大丈夫です。今あるお墓に納骨用の穴をあけることで解決できます。
花立石の穴を大きくすることはできますか?
花立石にひびが入っていなければ、穴を大きくあけ直すことができます。
筒から水漏れがするので、筒だけ替えることはできますか?
花立石の上に筒をつけてあるタイプは、現在では筒そのものが製造されていないことがあります。
その場合、今ある花立石に穴をあけ、そこにステンレスなどの花筒を入れる方法があります。
花立石がぐらぐらするのですが、直りますか?
大丈夫です。平成の初めぐらいまではセメントでの接着が主流でした。セメントの接着力は早ければ10年ぐらいでなくなります。現在は接着剤での接着が主流で、耐用年数は大きく伸びています。
黒ズミが取れないのですが、きれいになりますか?
黒ズミ(水あか)であれば、クリーニングをすればきれいに取れます。ただし、ホームセンターなどで売っている「墓石クリーナー」の中には、研磨剤が入っていて石の表面に細かなキズをつけてしまい、石のツヤをなくしてしまうことがありますので、ご注意ください。
石が変色してきたのですが、どうしたらいいでしょうか?
理由は色々と考えられます。線路や鉄工所の近くの墓地で茶色くなっているのは、鉄粉が付着したと考えられます。
その他にも、お酒をかけたことによる変色、鳥の糞や樹液による変色などもあります。汚れの種類によってクリーニングの方法が変わってきますので、詳しくはご相談ください。
田舎からお墓を移したいと考えています。注意する点を教えてください。
まず、新しい墓地が「お墓の引っ越し」を認めているかどうかです。
次に、田舎のお墓は都会のお墓よりも大きい場合が多いので、新しい墓所に田舎のお墓が入るかどうかです。この点は見落とされがちですので、ご注意ください。
最近、地震が多くてお墓が心配です。
当店では、「安震ゲル『はかもり』」による免震施工を行っています。この工法は、すでに建っているお墓に加工を施すことなく施工することができ、清水寺や延暦寺等有名寺社の灯籠などにも採用されています。なお、当店では「はかもり」とインド国営の保険会社による動産保険をセットで販売させていただいております。