2025.08.10
お墓参りで心を整える――開運・招福のための小さな習慣(342x left)
――――――――――――――――――――――――
このブログは、
「お墓参りという習慣の根差した暮らしの豊かさ」と
「お墓参りという習慣がないとどんな損をするか」を
お伝えしたくてお届けしています。
――――――――――――――――――――――――
お墓参りで手を合わせた瞬間、不思議と温かい気持ちが湧いてきた――そんな経験をしたことはありませんか?
お墓参りは、ご先祖様との特別な対話の時間です。
そんな時間をもっと充実させるための作法を、今日はお伝えします。
お墓参りには『こうしなければならない』という決まりはありません。
ただ、せっかくならご先祖様との時間をより豊かにするための作法を知っておくのも良いですよね。
境内墓地であれば、まずは本堂のご本尊様にごあいさつしましょう。
共同墓地の場合でもお釈迦さまや阿弥陀さま、お地蔵さまが祀られていれば、まずはそちらにごあいさつを。
墓地は仏様がいらっしゃるから“浄土”になるからです。
まずはその浄土の主、仏さまにごあいさつしましょう。
お墓の石には、ご先祖様との思い出や感謝の気持ちが込められています。
その大切な石を傷つけないためには、硬いたわしや研磨剤の入ったクレンザーは避けましょう。
✓ こびりついた汚れを落とそうと、硬いたわしなどを使ってゴシゴシこする。
涓滴岩を穿つ(けんてきいわをうがつ)の例えもあるように、長年続けていると墓石のツヤが落ちたり細かなキズがついたりします。
✓ お酒をかける
石はミクロの目で見ると穴だらけ。硬いスポンジのようなものです。
石にしみ込んだお酒類はシミになってしまいます。
✓ シミのような汚れは市販のクレンザーを使って落とす。
クレンザーには研磨剤が入っていますので、石を傷つけます。
✓ ぞうきんでお墓を水拭きする
できればきれいなタオルをお使いください。
洗濯してキレイであればOK、毎回新しいものを使う必要はありません。
自分の顔をふけないようなぞうきんは避けた方がよいでしょう。
✓ ご先祖様も暑いだろうから水をたくさんかけてあげよう
真夏のお墓、特にツヤのあるお墓はかなりの熱くなっています。
そこに、水を大量にかけると石が急激に冷えます。
それを何十年も繰り返していると、風化が早まります。
✓ 香呂(線香立て)には前・後ろがあります
反対向きでも使用に支障はありませんが、どうせならただしい置き方のほうがよいですよね。
✓ 正面から時計回りでおそうじする
仏教発祥のインドでは体の左半分は「不浄」と考えられていました。なので僧侶は左肩を布で覆っていますし、仏様の周りをまわるときに左回りで回ることはありません。
それでは、
ご先祖さまとともに、
今日もよい一日をお過ごしください。
お墓。
それは、今日を笑顔にするもの。
それは、明日を元気にしてくれるもの。
お盆のこの時期こそ、手を合わせ、心を整える特別な時間を過ごしてみませんか?
ご先祖様との対話が、きっとあなたの明日を元気にしてくれます。
Let’sお墓参り!
当店では、
電話や訪問をはじめとした営業活動は一切行っておりません。
安心して、ご自身のタイミングでご相談ください。
電話番号:0120-148183
メール:info@iba.co.jp
LINE:https://line.me/R/ti/p/@582fiyxj
電話・メール・LINE、あなたにとって一番ストレスのない
方法でご相談ください。
もちろん、来店でのご相談も承っています。
射場石利石材株式会社
六代目当主 射場一之
8月10日(日)
【巡る季節と、こころの遊歩道】
昨日もうれしかった。
手水鉢に落ちた沙羅が美しかったから。
だから、昨日もたのしかった。
【今日の道しるべ】
相手を思いやる気持ち。
人の心を踏まえながら出す知恵。
それだけはAIに負けないようにしたいと思います。
【基本情報】
所 在 地:大阪府茨木市新和町16番19号
電話番号:0120-148183
営業時間:8:00~18:00
定 休 日:年末年始のみ
【資 格】
◇ 大阪府知事許可(般-4) 第87663号
◇ 労働大臣認定 1級技能士石加 第84号
◇ 経済産業省公認 石匠位認定 第89001号
◇ お墓ディレクター1級 05-100101-03
◇ 建築石材アドバイザー 222034
◇ 相続診断士 20333425
◇ 終活ガイド 00005872
新着情報